胃カメラとは
胃カメラは上部内視鏡検査のことで、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察できます。早期の食道がんや胃がんを発見できる唯一の検査方法であり、その段階で発見できれば日常生活やお仕事に影響を与えることなく完治も可能です。検査中に病変を発見した場合、その部分の組織を採取して生検ができるため、確定診断が可能です。
以前に比べて機器の精度や検査手法、スコープの素材や大きさなどが大幅に進化しているため、苦痛や不快感なく胃カメラ検査を受けられるようになっています。また、当院では内視鏡検査経験の豊富な医師が、最大限配慮しながら丁寧な検査を迅速に行えるようにしています。
胃カメラ検査で当院が選ばれる理由
長く研鑽を積んだ専門医による検査
当院では、内視鏡検査の経験が豊富な医師が内視鏡検査を行っており、正確さだけでなく、楽に受けていただけるよう細心の注意を払っています。また、胃カメラに苦手意識がある方には、少量の鎮静剤を使ってウトウトしている間に内視鏡検査を行うことも可能です。体格や年齢などにきめ細かく合わせて鎮静剤の量を調整していますので、ご安心ください。
最新機器の導入により精度が高く迅速な検査が可能
当院では、がんセンターや大学病院に導入されている機器と同レベルの高精度な内視鏡システムを導入しています。世界でもトップレベルの内視鏡メーカー、オリンパス社の最新内視鏡システムと内視鏡スコープで、精度の高い検査を迅速に行うことが可能になっています。もちろん、お身体への負担も大幅に減少します。
狭帯域光観察(NBI)が可能
NBIでは粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様を強調表示できる特殊な光を用いることで、通常光ではわかりにくい小さな病変を短時間にみつけることができます。病変が良性か悪性(がん)かを瞬時に予測可能であり、採取した組織は確定診断のために生検を行います。
高精細で大きなハイビジョンモニター
検査中の画像は高精細で大きなハイビジョンモニターに映されますので、微細な病変を一目で発見しやすくなっています。また、モニターの角度や位置を変更できるため、向きを変えてもすぐに対応でき、スピーディな検査をサポートしてくれます。
検査後、医師がすぐに結果をお伝え
後日ではなく、検査を受けていただいたそのすぐ後に、画像をご覧いただきながら医師による説明を行っています。わからないことがありましたら、なんでもお尋ねください。また、画像は記録して保存しますので、2回目以降に当院で検査を受けていただいた場合には、以前の検査結果と比べながら説明を行っています。
土曜日にも検査を受けられます
平日はお仕事などでスケジュールを作れない方のために、当院では土曜日にも内視鏡検査を行っています。胃と大腸の同日検査、検査時に行う大腸ポリープ切除の日帰り手術も可能です。予約制ですので、まずはお問い合わせください。
ウトウトしている間の無痛内視鏡検査
少量の麻酔薬や鎮静剤を使用した、無痛の内視鏡検査も可能です。ウトウトしている状態で検査を受けるため、不快感などがありません。使用する鎮静剤などの量は、体格や年齢などによってきめ細かく調整しています。
不安があると胃や大腸が影響を受けて観察に時間がかかってしまうケースがありますが、無痛内視鏡検査であればリラックスした状態で受けられるため、より短時間の検査が可能です。ただし、既往症などにより、こうした検査ができない場合もあります。
無痛内視鏡検査の場合、検査後は完全に目覚めるまでリカバリールームで30分から1時間程度過ごしていただいています。そのため、院内に滞在する時間は少し長くなります。また、ご帰宅時に車やバイク、自転車などの運転はできません。そのため、ご来院時から公共交通機関を使うか、ご家族に送迎してもらう必要があります。
検査の流れ
Step1胃カメラ検査の予約
胃カメラ検査は、インターネットで24時間いつでもご予約をお取りいただくことができます。
WEB予約からご希望の日時をお選びください。
15時以降のご予約の患者様はクリニックに当日の11時までにご連絡お願いいたします。
15時以降の胃カメラ検査は15時スタート・16時スタートのみとなります。
2週目・4週目の土曜日は大腸カメラ検査日のため、胃カメラ検査のみのご予約は承っておりません。
予約に関しては、お気軽にご相談ください。患者様が安心して検査を受けられるよう、柔軟な対応を心がけております。
※web予約をされた方はstep2−5を必ずお読みください。
Step2胃カメラ検査前日
胃カメラ検査を受ける方は、胃カメラ検査前日の夕食を20時ころまでにすませてください。
水分摂取はお水またはお茶、スポーツドリンクは可能です。
Step3胃カメラ検査当日
ご予約のお時間より10分前にご来院ください。
朝食は絶食となりますが、お水やお茶、スポーツドリンクでの水分補給は1時間前まで可能です。
薬の種類によって検査当日は控えた方がいいものがあるので、胃カメラ検査を予約する際に確認するようよろしくお願いいたします。
高血圧や不整脈のお薬を服用されている方は、起床してすぐに服用するようにしてください。
Step4胃カメラ検査
胃カメラ検査は、局所麻酔、または鎮静剤を投与して胃カメラ検査を行います。
力を抜いて楽な体勢で、ベッドに横たわっていただきます。
検査自体は、10~15分程度で終了します。
鎮静剤を使用した胃カメラ検査を行った後は、リカバリースペースに移動し、安静に過ごしていただきます。
車や自転車の運転ができません。公共交通機関をご利用いただくようにお願い致します。
局所麻酔のみで胃カメラ検査を行った場合は、当日に運転することもできます。
※80歳以上の方や杖歩行の方は転倒のリスクがあるため、鎮静剤使用時には付き添いの方が必要です。
Step5胃カメラ検査終了
鎮静剤を使わずに局所麻酔のみで胃カメラ検査を行った場合は、胃カメラ検査が終わったらすぐに医師から結果説明を行います。
鎮静剤を使った方は安静時間明けに医師が検査結果を説明します。
Step6胃カメラ検査結果の説明
胃カメラ検査は、病理検査などの追加検査が必要な場合を除いて胃カメラ検査当日に結果をお伝えすることができます。
生検組織診断は結果が出るまで1週間ほどかかります。結果説明のために再来院いただき、疑問点があピロリ菌感染検査は、迅速ウレアーゼ試験であれば当日結果説明いたします。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にスタッフまでご相談をください。
料金表
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃内視鏡検査(観察のみ) | 2,000円程度 | 6,000円程度 |
胃内視鏡検査(ピロリ菌検査) | 2,500円程度 | 7,000円程度 |
胃内視鏡検査(組織検査あり) | 4,000円程度 | 12,000円程度 |