逆流性食道炎

胃食道逆流症(逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症)

胃痛胃酸やそれを多く含んだ内容物が食道に逆流して起こる病気を、胃食道逆流症と呼びます。胃食道逆流症には、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症があり、症状や食道の粘膜の状態が異なります。
胃粘膜には胃酸から自らを防御する粘液がありますが食道には粘液がないため、胃酸が触れると粘膜が炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じて逆流性食道炎を発症します。症状に、胸やけ、飲み込む際の違和感、咳、酸っぱいゲップが出る呑酸などがあり、耳鳴りやめまいが起こることもあります。こういった症状があるのに、粘膜にびらんや潰瘍がないものが非びらん性胃食道逆流症です。

逆流性食道炎の症状

空腹時や夜間の胸やけが主な症状ですが、多彩な症状を起こす場合があり、食道以外の病気だと誤解されているケースもよくあります。胸の痛み、のどの違和感、長引く咳、喘息、声がれ、めまいなどが起こる場合もあります。炎症があって症状がない場合もまれにあります。

逆流性食道炎の原因

肥満胃酸の逆流によって、食道が刺激を受けることで起こります。食道と胃の間にある逆流を防ぐ仕組みの低下、筋力の衰え、蠕動運動の低下などにより食道が胃酸にさらされる機会が増えると炎症が起きやすくなります。また、胸腔と腹腔を隔てている横隔膜にある食道裂肛から胃が胸腔に一部脱出する食道裂肛へルニアによって起こっている場合もあります。さらに姿勢やお腹を締め付ける服装、肥満など腹圧の上昇、胃酸分泌を促進させる食生活などの影響で逆流が起こりやすいため、生活習慣も原因のひとつになります。また、妊娠や便秘によって腹圧がかかって逆流が起こることもあります。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の症状がある場合には、問診を行って、内視鏡検査で粘膜の状態を確認し、逆流性食道炎なのか、非びらん性胃食道逆流症なのかを判断します。同時に食道裂孔ヘルニアなどがないかも核にします。ただし、既往症や年齢などにより内視鏡検査が行えない場合には、先に胃酸分泌を抑える薬を服用して、様子をみながら治療していく場合もあります。

逆流性食道炎の治療

胃酸分泌を抑える薬の服用が効果的です。症状がおさまっても炎症が治っていない場合が多く、再発しやすいため継続服用しながら医師による経過観察を受けることが重要です。また、症状改善だけでなく、再発を防ぐためにも生活習慣の改善も不可欠です。

生活習慣の改善

禁煙
食習慣の改善
食べ過ぎない、食後すぐに横にならない、3食を規則正しくとる
腹圧をかけない
ベルトやコルセット、ガードルで締め付けない、猫背(前かがみ)にならない
睡眠時の姿勢
枕やタオルなどで上半身を高くして逆流しにくくする
適度な運動
軽い散歩などを週に3回以上行う